いくらの巻 >  アキアジの話 

アキアジの話

秋の北海道を代表する味覚の一つにアキアジ(秋味)があります。最近は、アキアジのことを「秋鮭」とも表現するようですが、道産子の多くは、特に高年齢層の道民は「アキアジ」と呼んでいます。

さて、このアキアジですが、輸入物のトラウトサーモン(養殖ニジマス)などと比べると脂質が少なく、高脂肪を好む傾向の世代には、それほど美味しいと感じる食材ではありません。アキアジと言うのは、産卵のために川に戻る途中のシロサケを沖合の定置網で捕獲したもので、別名「銀毛」とも呼ばれます。河口近くで捕獲した、産卵間際の婚因色が出ているものは「ブナ」と呼び、ただでさえ少ない脂質が産卵のための準備に消費されることにより、ほとんど脂が乗っていない状態となるため、この「ブナ化」したシロサケは食用に不向きで、切り身などの姿で店頭に出回ることはありません。

最近、「最高に脂の乗った秋鮭」などというコピーを目にしますが、脂気がないのがアキアジの特徴なので、私的には首を傾げたくなる表現です。(より産卵期に近いブナと比べるのであれば、少しは脂は乗っているということにはなりますが。) 

このアキアジの調理法ですが、切り身をただ塩焼きにしても淡泊すぎて美味しくないため、チャンチャン焼きやムニエル、ホイル焼きなどと言った濃い味付けで食べることがほとんどです。

▲このページの先頭へ

いくらの巻 > アキアジの話
留萌生活:Copyright(c) GONTA. All Rights Reserved.